食中毒に注意しましょう!

近年、環境の変化に伴い、食中毒は夏場だけに限ったものではなくなってきています。
調理業務の中では、高温多湿となるこの季節はやはり、食中毒予防にもっとも気をつけなければならない期間です。
当施設でも調理作業の中で食中毒予防三原則の「付けない(清潔)」「増やさない(迅速・冷却)」「やっつける(加熱)」を基本に心がけております。
生野菜、果物、調理後の盛り付けなど、直接口に入れるものは調理用手袋を使用して作業しております。
また、加熱するものは、中心温度が八十五度以上になるように調理温度計で計測し、細菌の死滅を徹底しております。
そして加熱後、冷やして食するものは、急速冷却機を使用し、迅速に適切な冷温まで下げ、冷蔵庫で保管して、ご利用者様に食事を提供しております。
なお、当施設では例年、6月から9月までの期間、献立の中で刺身などの生食料理の提供を差し控えております。
夏場の代表的な食中毒として、生の魚介類についている腸炎ビブリオが原因となる事例が多いためです。
予防のポイントとしては、
①魚介類は流水でしっかり洗いましょう。
➁冷凍されたものの解凍は、電子レンジや冷蔵庫の中で行いましょう。
③生の魚介類に触ったらよく手を洗いましょう。
④包丁やまな板を使うときは、生野菜など加熱しない食品や調理済の食品と触れないようにしましょう。
 また、食べる直前まで冷蔵庫で保存しましょう。
感染症などに対する抵抗力が弱いご高齢者が利用や生活される場での生食の提供は、感染が広がりやすい状況にあります。
このことを考慮すると、提供は難しいと考えております。
ですが、ご利用者の中には、やはり食べたいと言われる方もいらっしゃると思われます。
もし、ご家族様からの差し入れで、刺身などを持ち込まれた場合は、ユニット職員管理のもと、その日のうちにご利用者様に食べていただくよう、ご協力をお願い申し上げます。
DSC_0462_convert_20120620103940.jpg
先日、食中毒についての職員研修を行いました

関連記事

  1. おせち

  2. しろみ11月行事食

  3. サンドイッチ

  4. 新春のお慶び申し上げます

  5. 夏バテ予防メニュー

  6. 管理栄養士からのお便り

PAGE TOP